NMNまとめコラム

日々の健康づくりのために健康食品の利用を検討している方も多いかもしれません。
また、すでに利用されているという方もいらっしゃるでしょう。

健康食品を利用する上で重要なのは、利用者である私たちも安全性などを見極める知識をつけること。
そして健康食品の機能表示に関わる消費者庁では、私たちが安全に健康食品を利用するための情報などを発信しています。

この記事では、健康食品を選ぶ際に気を付けるべきポイントを、消費者庁からの情報も交えて解説していきます。

健康食品とは

「健康食品」と呼ばれるものについては法律上の定義はありませんが、一般的には健康の維持・増進に役立つ食品であると考えられています。

そして日本には「保健機能食品制度」が制定されています。
私たちが安心して健康食品の選択ができるように、適切な情報を提供することを目的とした制度です。

保健機能食品の特徴

保健機能食品には「特定保健用食品(トクホ)」「機能性表示食品」「栄養機能食品」の3つの食品が該当します。

前回のコラムでもご紹介していますが、保健機能食品それぞれの主な特徴は以下のとおりです。

それぞれに特徴がありますが、共通しているのは「特定成分の持つ、健康の維持・増進に役立つ効果を表示できる」という点。

現在は「栄養補助食品」や「健康飲料」など、さまざまな名称を持つ食品が多くありますが、「おなかの調子を整える」や「脂肪の吸収をおだやかにする」などの表示が認められているのは保健機能食品のみです。

私たちは、多くの健康食品の中から、それぞれの状況に応じた適切な選択をしていかなくてはなりません。

健康食品を選ぶ際の注意点

健康食品を選ぶ際には、似たような効果を謳う健康食品も多く、どれを選択すべきか迷ってしまいますよね。

自分に合った健康効果を示す製品を選ぶのはもちろんのこと、安全性や品質などもしっかり見極めなくてはいけません。

まずは、健康食品を選ぶ際に心掛けておきたいポイントについて、消費者庁のQ&Aなどを参考に解説していきます。

品質に注目して健康食品を選ぶ

健康食品を利用する際には、品質に注目することも重要です。

そこで知っておきたいのが「GMP(Good Manufacturing Practice)」です。
GMPとは、一定品質の医薬品を製造するため、原料の受け入れから最終製品の包装・出荷に至るすべての工程における必要事項をまとめたものです。
すべての医薬品がこのGMPに基づいて製造されています。

一方、健康食品については、GMPに基づいて製造されているとは限らないというのが現状です。

健康食品GMPは、平成17年に厚生労働省に示された「錠剤、カプセル状等食品の原材料の安全性に関する自主点検ガイドライン」を受け、事業者の自主的な取り組みにより実施されています。

「事業者の自主的な取り組み」ということからも分かるように、現時点では健康食品でのGMPは必須ではありません。
しかし、GMPに基づいて製品の製造を行なうことは、健康食品の品質確保につながります。
そのため、GMPに基づいて製造された健康食品は、より安心して利用できる製品であるといえるでしょう。

治療中の病気がある、薬を内服している場合は特に注意が必要

健康食品はいわゆる「健康な方」を対象としており、病気の治療や予防を目的とするものではありません。
そのため、何らかの病気の影響によって健康食品に含まれる成分のネガティブな影響が出やすくなることがあります。

また、健康食品を利用することによって、現在飲んでいる薬が効きすぎたり、逆に効きづらくなったりすることもあります。
特に通院中の方や内服治療しているという方は、主治医や薬剤師に必ず相談してから利用するようにしましょう。

広告やキャッチコピーなどを鵜呑みにしない

期待できる効果をアピールしたキャッチコピーや利用者の体験談などを見ていると、何となく「効きそう」と思ってしまいますよね。
しかし、それはあくまでも商品の広告であり、個人の感想であるに過ぎません。
決して健康食品の効果を証明しているものではないのです。

また、「専門家おすすめ」といったことを謳う健康食品もありますが、専門家の意見すべてに科学的根拠があるとも限りません。

さまざまな情報に惑わされずに、まずは自分自身で含まれている成分などについて調べてみることが大切です。
裏付けは厚生労働省サイトをはじめ、信頼できる機関が発表する情報元にて行うのが理想です。

安全性や有効性、自分に必要な成分なのかどうか、購入や摂取に見合う価値があるかどうかなどをしっかりと見極める必要があります。

健康食品を使用する際の注意点

次に、健康食品を飲むにあたって気をつけたいポイントについて解説します。

■ 摂取目安量を守る

医薬品には服用する回数や量などを示す「用法・用量」がありますが、健康食品には「摂取目安量」があります。
健康食品は「食品」ですが、自己判断で目安量以上を摂ってしまうと健康被害が起こることも考えられます。

健康食品は、たくさん摂ったからといって効果が高まるわけではありません。
むしろ健康を害してしまう恐れもあるため、多めに飲みたいと思う場合には、メーカーに確認してから飲むようにしましょう。

■ 複数の健康食品を安易に組み合わせて使用しない

医薬品と健康食品の相互作用については一部明らかになっているものもありますが、健康食品同士の相互作用については、ほとんど分かっていません。

たくさんの健康食品を組み合わせて摂っていると、体調不良を起こした際の原因の特定が困難になってしまいます。
また、健康食品に含まれる機能性成分が人体に及ぼす影響が明らかになっていないものなどもあります。

このことから、あまり多くの健康食品を一度に摂取しないほうが無難といえるのかもしれません。
詳しくは、服用前に薬剤師やかかりつけ医へ相談するのがおすすめです。

健康食品を安全に活用しよう

健康食品は、健康の維持・増進に役立つ食品であると考えられています。
健康食品を選ぶ際には、自分にとって必要な成分を含む健康食品を選ぶのはもちろんのこと、健康被害を起こさないためには安全性などにも注目すべきであるといえるでしょう。

たくさんの健康食品が流通する中で、私たち消費者の健康を守るため、消費者庁ではさまざまな情報や注意喚起を発信しています。
私たちもその情報をしっかりと認識することで安全に健康食品を利用し、健康に役立てたいものですね。

    シェアする
  • lineでシェアする
Pマーク 株式会社CloudNineは、プライバシーマーク制度に基づき、 個人情報を厳重に管理しています。

NMNのサプリメントなら、
健康食品・化粧品の
株式会社CloudNineのTOPへ戻る